Home >> 林修の今でしょ!講座 >> [林修の今でしょ!講座] 3月1日/平熱を上げて免疫力アップ 疲れがわかる脈拍の測り方 朝にお湯を飲む
[林修の今でしょ!講座] 3月1日/平熱を上げて免疫力アップ 疲れがわかる脈拍の測り方 朝にお湯を飲む
2016年3月1日テレビ朝日 林修の今でしょ!講座は4つの特別講座
今さら聞きにくい体の話「平熱の上げ方・疲れの測り方」
帝京大学医学部附属病院准教授 新見正則先生
出演者:林修 宇佐美佑果 伊集院光 大久保佳代子 加藤諒 北川景子 劇団ひとり
香坂みゆき 柴田理恵 八嶋智人 他
今さら聞きにくい体の話「平熱の上げ方・疲れの測り方」
帝京大学医学部附属病院准教授 新見正則先生
出演者:林修 宇佐美佑果 伊集院光 大久保佳代子 加藤諒 北川景子 劇団ひとり
香坂みゆき 柴田理恵 八嶋智人 他
2016年3月1日林修の今でしょ!講座情報はページ最下段のリンク参照
■「平熱」を上げて体の免疫力アップ

★平熱を上げるには筋肉をつける

・筋肉量が増え、平熱が上がると汗をかきにくい体に変化
★平熱を上げるには朝一杯のお湯を飲む

・朝は1日で最も体温が低く、夜が最も体温が高い
・朝に体温が下がっていると、なかなかエンジンがかからず
体がうまく動かない
■疲れの測り方
★脈拍を測る
・10秒間で何回か測り、その数字に6をかける
<診断>
・疲れの目安:1分間に脈76回以上は疲れ気味
<解説>
・脈拍がつかれに関係する理由
⇒疲れにより壊れた細胞が壊れた場所を修復しようと、たくさんの
酸素を必要とするため、血液はたくさんの酸素を運ばなければ
いけない
■疲れている時はあえて運動
★筋肉の疲れを取りたい時はあえて軽い運動をする

・ストレッチなどの軽い運動をすると血行が良くなるため
酸素や栄養が体の隅々まで行き渡り、筋肉疲労の回復を
早めてくれる
■「平熱」を上げて体の免疫力アップ

★平熱を上げるには筋肉をつける

・筋肉量が増え、平熱が上がると汗をかきにくい体に変化
★平熱を上げるには朝一杯のお湯を飲む

・朝は1日で最も体温が低く、夜が最も体温が高い
・朝に体温が下がっていると、なかなかエンジンがかからず
体がうまく動かない
■疲れの測り方
★脈拍を測る
・10秒間で何回か測り、その数字に6をかける
<診断>
・疲れの目安:1分間に脈76回以上は疲れ気味
<解説>
・脈拍がつかれに関係する理由
⇒疲れにより壊れた細胞が壊れた場所を修復しようと、たくさんの
酸素を必要とするため、血液はたくさんの酸素を運ばなければ
いけない
■疲れている時はあえて運動
★筋肉の疲れを取りたい時はあえて軽い運動をする

・ストレッチなどの軽い運動をすると血行が良くなるため
酸素や栄養が体の隅々まで行き渡り、筋肉疲労の回復を
早めてくれる